100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-10-19 10月19日-06号

制度内容といたしましては、職員不妊治療に係る通院などのため、勤務しないことが相当であると認められる場合には、一の年度において5日(体外受精及び顕微授精に関わるものである場合にあっては10日)の範囲内の期間で休暇を取得することができます。 続いて、要旨(2)、市職員の現状について、要旨(3)、妊活休暇の導入と促進について一括してお答えいたします。

御殿場市議会 2021-03-17 令和 3年予算決算委員会福祉文教分科会( 3月17日)

79ページの17款2項3目衛生費県補助金の関係で、1節の保健衛生費補助金の中で、一般不妊治療人工授精等助成事業費補助金がございますけれども、このところ、国が非常に不妊治療というのに力を入れているということは、私も承知しているわけですけれども、一般不妊治療に関する補助金が県から出ているということですけれども、この1月から特定不妊治療上限が緩和されて、人工授精までじゃなくて、それ以降のいわゆる体外受精

藤枝市議会 2020-12-18 令和2年藤枝市議会定例会11月定例月議会−12月18日-05号

これは実に16人に1人が体外受精で生まれたことになる。また晩婚化などで妊娠を考える年齢が上がり、不妊に悩む人々が増えていることから、治療件数も45万4893件と過去最高となった。  国においては2004年度から、年1回10万円を限度助成を行う「特定不妊治療助成事業」が創設され、その後も助成額所得制限などを段階的に拡充してきている。

富士宮市議会 2020-12-07 12月07日-04号

次に、保険適用までの対策についてですが、新聞報道等により確認できている厚生労働省支援方針では、国の体外受精顕微授精等対象としている助成につきまして、令和3年1月より夫婦合計所得730万円未満という所得制限を撤廃し、2回目以降は1回当たり15万円となっている助成額を、初回と同じ30万円に増額し、妻が40歳未満の場合は通算6回、40歳以上43歳未満の場合は通算3回までの回数制限は、子ども1人ごとに

伊東市議会 2020-03-04 令和 2年 3月 定例会-03月04日-04号

不妊治療費及び不育治療費につきましては、体外受精等の不妊治療または流産等に対応する不育治療を受けた夫婦に対し、治療に要する医療費の一部を助成し、経済的負担の軽減を図る事業であります。現在、1回の助成限度額を12万円とし、回数制限をなくす中で1夫婦累計108万円を限度として支給しており、平成30年度から助成限度額増額し、あわせて不育治療費助成対象といたしました。

御殿場市議会 2019-09-26 令和元年予算決算委員会福祉文教分科会( 9月26日)

その中で、治療全体の費用は1回、例えば採卵をして、それを体外受精とかされますと、40万円とかかる費用になりますけれども、そのうち県の助成をされる方につきましては、それを優先していただいて、その残りの2分の1を市のほうで助成する形にさせていただいております。ですので、どの方からも費用の面ですごく負担が軽くなったということで、効果は得ております。  

伊東市議会 2018-11-30 平成30年12月 定例会-11月30日-01号

出産する人の18人に1人が体外受精という時代なんです。妊娠出産の仕組みを知ることは、少子化問題にも明るい光が見えてくるのではないでしょうか。  あす12月1日は世界エイズデーです。感染経路について間違った認識を広めている方も多くいらっしゃいます。HIV、エイズは、今は治療可能だということを広げてください。大人も子供も正しい知識を持って、性の健康を保てる施策を進めていただきたいと思います。  

御殿場市議会 2018-09-21 平成30年 9月定例会(第6号 9月21日)

最初に、具体的な内容説明として、不妊治療タイミング法排卵誘発法人工授精体外受精、顕微授精などがあり、順番にステップアップして行われることが多くなっております。1回当たり治療費は、タイミング法では数千円、人工授精は1万円から5万円、体外受精顕微受精ですと30万円から100万円かかると言われています。当市不妊治療費助成については、治療費の半額、上限20万円まで助成しております。

島田市議会 2018-09-14 平成30年9月14日厚生教育常任委員会−09月14日-01号

体外受精か。私も詳しく知らないもので、何とも言えないのだけれども、その辺の助成はしてあるのですか。 ○委員長村田千鶴子) 清水健康づくり課長。 ◎健康づくり課長清水寿道) 体外受精等は、特定不妊治療という形で助成を行っております。  以上です。 ○委員長村田千鶴子) 福田委員

御殿場市議会 2018-03-22 平成30年予算決算委員会( 3月22日)

保健衛生費では、不妊等治療医療費助成事業に不育症治療費助成が加わったにもかかわらず、300万円余減額となった要因について質疑があり、当局から、県の特定不妊治療助成体外受精及び顕微授精治療助成額が15万円から30万円に増額となったことに加え、当市不妊治療費助成申請が微減してきていることによるとの答弁がありました。  

御殿場市議会 2018-03-14 平成30年予算決算委員会福祉文教分科会( 3月14日)

健康推進課課長補佐田代律子君)  ただいま御質問のありました不妊治療費医療及び不育症治療費用助成についてですが、今回、減額になりました理由としましては、県のほうが実施しております特定不妊治療助成体外受精及び顕微受精治療を受けた方への助成が15万円から、1回目につきまして30万円に、平成28年度から増額となりました。それに伴いまして、市のほうで助成する金額が減少したものと思われます。  

御殿場市議会 2017-03-07 平成29年 3月定例会(第5号 3月 7日)

一方、体外受精による出生数は2004年の統計ですが、1万8,000人超とのことです。  この数字も行政が行っている、不妊治療助成による成果と受けとめられます。さらなる支援として、5万人超の生命が救われる不育症治療支援することが重要であると考えます。  厚生労働省によれば、不育症は年間3万人が発症、33組の夫婦に1組とも言われているそうです。